お料理は、おいしくてお肌にもうれしいものがイイ!をモットーに、
栄養マニアの管理栄養士FuMiが、美肌レシピを綴ってます。
にんべん様のあとのせかつお節が香鍋つゆを使った鍋レシピ。
1、そのままおいしく
2、おいしく味変
3、〆で3度おいしく
な、お鍋を楽しむ【魚介のトマト鍋】のビューティーレシピです。
◆えびで強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンを補給
◆ベビーホタテで新陳代謝に関わる亜鉛をプラス
◆あさりと小松菜で全身に酸素を運ぶ鉄を補給
がビューティーポイントです。
いつもクリック応援、励ましを頂きありがとうございます。
感謝でいっぱいです💕
『魚介のトマト鍋』のレシピ
材料
2人分
-
あとのせ鰹節が香る鍋つゆ(トマトの旨味) 1回分
-
ゆでえび 80g
- ベビーホタテ 60g
- あさり剥き身 30g
- 玉ねぎ 1/2個
- キャベツ 1/8個
- しめじ 1P
- 小松菜 3株
作り方
-
玉ねぎはくし切り、キャベツは一口大にカットする。しめじは石づきをのぞいて小房に分け、小松菜は4等分にカットする。
-
鍋に鍋つゆ、分量外の水400mlを入れる。
-
野菜ときのこを鍋に入れる。(玉ねぎにしっかり火が通るよう、玉ねぎを1番下に)
-
あさり、ホタテ、えびをのせ、蓋をして火にかける。沸騰後、弱火で10~15分加熱する。
-
かつおぶしをのせて出来上がり。
かつおぶしと一緒に
”とろろ昆布”でおいしく味変
とろろ昆布でうま味足し&腸活。
〆は”オートミールリゾット”
〆はオートミールでトマトミルクリゾット。
オートミール60gと牛乳100mlを合わせて10分ほど寝かし、(食べている間に作っておくのがおすすめ)残ったつゆに加えて粉チーズとブラックペッパーを振りかけて。
レシピについて
魚介のうまみをさらに足した、魚介のトマト鍋。
パッケージの作り方にはたんぱく源は鶏肉でした。
〆のリゾットで牛乳とチーズを使うので、その分カロリーを抑えたい!
ということで、お肉より魚介にしてカロリーダウン。
あさりで鉄も摂れるしいい感じ。
鉄補給のために冷蔵庫にはあさりが常備されてます。
えびとベビーホタテを買い足して、魚介鍋。
鍋つゆと水、具材を入れるだけで超簡単。
作業時間15分未満で作れます。
火にかけている間に、お箸やお皿の準備をすれば、丁度いい感じにできあがる。
夕食の準備に時間がかけられない日やささっと済ませたい日の夕食にいかがでしょうか。
魚介のかわりに鶏肉や魚の切り身、つみれでアレンジもおすすめです。
ぜひお試しください♡
えび:高たんぱく質低カロリー。強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンでアンチエイジングに。
あさり :鉄が豊富で血行改善、くすみ肌改善に。亜鉛で新陳代謝UPに。
ホタテ :お肌の源であるたんぱく質源の食材。新陳代謝に関わる亜鉛を補給。
今日のチョイス・アクションが未来のお肌を変える✨
凸凹毛穴、万年乾燥肌を脱却した私が実証済み🤭
にんべん あとのせ鰹節が香鍋つゆ
フーディストパーク様とにんべん様のコラボ企画に参加させていただいてます。
「フーディストアワード2023レシピ&フォトコンテスト」に参加中です。
モニタープレゼントとして、あとのせかつお節が香鍋つゆを頂きました。
作ってて便利すぎてビビりました。
調味料の計量って意外に時間がかかってたんだな~と。。。
忙しいからお弁当を買って…というのは、意外にコストかかるので、鍋つゆにカット野菜、お肉や魚で作ったらコスパいいし、楽だし、栄養も摂れていいんだろうな~。
すばらしく便利な時短鍋つゆでした💡
こちらのレシピもおすすめ♡
魚介のレシピをご紹介です。
美肌の法則
FuMi流の美肌の法則は、
🍎美肌=健康なBODY
🍎日々の栄養バランス
🍎新陳代謝&血行促進
です。
ちゃんと栄養を摂ることが基本なので、
お肌にいいと言われている1つの食材に注目するだけじゃなく、
色々な食材を食べること、
栄養が豊富なものを選ぶのは大切。
美肌を作るのは、日々の小さなお肌に優しい食事の積み重ね。
🍎楽しく料理を作って
🍎おいしく食べる
🍎食べ続けてキレイになる
のために簡単に作れるレシピを考えてます。
健康=肌の美しさ
なので、体の内側から美をはくぐんでいきたいです!
一緒にうるおうお肌を作りましょ~♡
🍎NEXT FOODIST5期生
