抗酸化パワーレシピの3週目はビタミンE。
アーモンド、たらこ、かぼちゃ、ピーナッツバターに続き、今回は、サーモン&鮭です。
ビタミンEは脂溶性ビタミン。
細胞膜は脂質でできているので、脂溶性ビタミンであるビタミンEは細胞膜の酸化を抑えて、過酸化脂質から細胞を守ってくれる働きがあります。
脂質は摂りすぎもいけないけれど、カロリー減らすことばかり意識していたら、必要な脂質も減ってしまう…
なんてことは避けたいですね。
では、ビタミンEが豊富なサーモン&鮭を使ったレシピ3種です!
サーモン&鮭を使ったレシピ3種
魚介類はビタミンEが含まれているものが多いです。
なかでもサーモン&鮭はビタミンEが多く含まれている魚介類の1つ。
そして、魚のなかでは人気食材ですよね!
子どもから大人にも大人気のサーモン&鮭を使ったレシピ3種を紹介します!
鮭の甘味噌
こちら、何回も作っている我が家のド定番、『鮭の甘味噌』。ご飯、野菜、芋などと一緒に食べるのが定番です。
【材料】
作りやすい分量です。(2倍の量で作ってます)
【作り方】
- 鮭を『自家製鮭フレーク』同様に加熱する。
- ボウルに味噌、オリゴ糖、ジンジャーパウダーを加えてよく混ぜる。
- 鮭を加えて和える。
※低温調理器がない場合は、蒸して加熱するのことがおすすめです。
美容のために低温で調理するとよいので、低温調理器を活用してます。
▶【低温調理器】 ミディアムレアのお肉が作れる BONIQ ボニーク (BONIQ Pro, ノーブルシルバー)
銀鮭の漬け蒸し焼き
一緒に蒸し焼きにした玉ねぎに、漬けタレのうまみがしっかりしみて、鮭だけじゃなく玉ねぎも驚くほどのおいしさに♡
「玉ねぎがおいしい!」と子ども達に評判でした。私も同感です。鮭を美味しく食べるレシピのつもりが、玉ねぎを美味しく食べるためのレシピになっちゃいました~
【材料】
3人分の材料です。
- ★醤油 大さじ2
- ★オリゴ糖 大さじ1
- ★レモン果汁 大さじ1
- 銀鮭 3切れ
- 玉ねぎ 1玉
- 塩 ひとつまみ
【作り方】
- 清潔な袋に★の材料と銀鮭を入れて冷蔵庫でしばらく寝かせる。
- 玉ねぎを輪切りにする。
- フライパンにクッキングシートをしき、玉ねぎを並べてしおをひとつまみふりかける。玉ねぎの上にサーモンを乗せ、漬けダレをすべて入れる。蓋をして、中火の弱火にかけ、蒸し焼きにする。(焦げないように火加減は要調整)
- 玉ねぎとサーモンを器に盛る。好みで緑の野菜を添えると彩りがよくなります。
サーモンと玉ねぎのマリネ
アンチエイジングのためには、プロトックスを防ぐ対策としてたんぱく質(肉、魚など)は酢やレモン果汁などでマリネしておくといいんです。
野菜もたっぷり食べたいので、マリネにしてみました。
【材料】
3人分の材料です。
- 黄パプリカ 1個
- マッシュルーム 100g
- ズッキーニ 1/2本
- ★レモン果汁 大さじ2
- ★フラクトオリゴ糖(はちみつなどでも可) 大さじ2
- ★塩 3g
- ★ブラックペッパー 少々
- ★オリーブオイル 大さじ3
- サーモンの刺身 200g程度
【作り方】
- パプリカ、マッシュルーム、ズッキーニを薄切りにし、トースターでグリルする。
- ★の材料を合わせてマリネ液を作る。
- サーモンを食べやすいサイズにカットする。
- ★とパプリカ、マッシュルームを合わせてマリネを作る。野菜が覚めたらサーモンも加える。
- 器にズッキーニを並べ、④を盛る。
抗酸化パワーが嬉しいサーモン&鮭
サーモン&鮭はビタミンEが豊富な魚介類です。
そして、サーモン&鮭の色はアスタキサンチンという色素で、強い抗酸化作用が期待できます!
抗酸化パワーの塊かも。
抗炎症作用が期待できるオメガ3脂肪酸も多く含むので、美容&健康のために我が家ではサーモン&鮭は週1以上食べてます。
ここ最近はもっぱら、鮭味噌が定番化。娘の超お気に入りで、今週のお弁当にも入ってました。
過去に紹介しましたが、
など、色々なアレンジができるので、お好みの材料でアレンジしていただければうれしいです!
クリチサーモンディップも美味です♡
にほんブログ村