美肌Dish

肌トラブルを卒業して-15歳肌を手に入れたアラフォー管理栄養士のブログ

当ブログではアドセンス広告やアフィリエイト広告を利用しています

『ピーナッツ味噌』のレシピと活用3種【日焼け対策にはビタミンE②】

shallow focus photo of peanuts on blue textile紫外線対策の2週目はビタミンE。 

 

めかじきに続き、今回は『ピーナッツ』です。

 

 

ビタミンEは、以前(アーモンドたらこかぼちゃピーナッツバターサーモン)も書いた通り、抗酸化ビタミンです。

 

日焼けすることで、

 

紫外線を浴びる→活性酸素が発生→細胞を酸化→シミやしわの原因に…

 

となってしまうので、紫外線対策は美肌のために不可欠!!

 

紫外線の害を防ぐには、活性酸素の働きを抑制したり、除去してくれる、抗酸化作用のある栄養素を摂ることも大切です。

 

ビタミンEは、脂溶性ビタミンなので、脂質を多く含むオイルや種子、魚介類、一部の野菜に多く含まれていますよ~。

 

では、『ピーナッツ味噌』のレシピとアレンジ3種です!

 

 

『ピーナッツ味噌』のレシピ3種

f:id:mifumim:20210705212727j:plain

 材料3つで作れるピーナッツ味噌です。お好みで生姜、一味、山椒などをプラスするともっと色々な味が楽しめます。

 

【材料】

 作りやすい分量

  • 甘味噌 大さじ3
  • オリゴ糖 大さじ1/2
  • ピーナッツ粉末  大さじ2

 

【作り方】

  1. すべての材料をよく混ぜるだけ!

 

『ピーナッツ味噌』のアレンジ3種 

主食、野菜、芋類、きのこ類、海藻類となんにでも合う万能調味料。

 

ごはん、鶏肉、野菜でアレンジしてみました。

 

 

ピーナッツ味噌の焼きおにぎり

f:id:mifumim:20210705220139j:plain

本当に美味しくて、つい食べ過ぎそうでした。焼きおにぎりになので、わざわざそのためにポリフェノールが豊富な黒米を入れて抗酸化パワーUPしてみました。
黒米+もち麦入りのごはんです。 

子の食べ方を息子が気に入って、翌日もご飯にピーナッツ味噌をかけて食べてました~♪

 

【材料】

 1人分

  •  ごはん 1人分
  • ピーナッツ味噌 大さじ1程度

 

【作り方】

  1. おにぎりを作り、ピーナッツ味噌を塗る。
  2. トースターで焼く。 

 

チキンローフのピーナッツ味噌がけ

f:id:mifumim:20210706201756j:plain

淡泊なチキンに、コクのあるピーナッツ味噌が絶妙でした。
 

【材料】

 3人分(卵焼き器サイズ)

  • えのき 1P
  • 鶏ひき肉 300g
  • 塩 3g
  • 卵 1個 
  • ピーナッツ味噌 適量

 

【作り方】

  1. えのきをみじん切りにする。
  2. ボウルにひき肉と塩を入れて、ヘラで弾力が出るまでよく捏ねる。
  3. えのき、卵を加えてよく混ぜる。
  4. 卵焼き器に入れて火にかける。
  5. 食べやすいサイズにカットし、ピーナッツ味噌を塗る。

 

ささみとキャベツのピーナッツ味噌和え

f:id:mifumim:20210705215303j:plain
キャベツは、シャキシャキ感を残すために、10秒程さっと茹でるのがおすすめ。歯ごたえが残るので、よく噛んでゆっくり食べることができ、満腹中枢を刺激してくれます。

 

【材料】

 3人分

 

【作り方】

  1.  キャベツは食べやすいサイズにカットし、熱湯で10秒茹でる。
  2. ささみは割いておく。
  3. ボウルにすべての材料を入れて混ぜる。
  4. 器に盛る。

 

ピーナッツのイイトコロ

ピーナッツは脂質が多い種子類です。

 

100g中の栄養価は、

 

・エネルギー 613kcal

たんぱく質 25.0g

・脂質 49.6g

・炭水化物 21.3g

・ビタミンE 10.0mg

 

です。

 

日本人の食事摂取基準2020年版で、

30~49歳のビタミンEの1日の目安量は

 

・男性 6.0mg

・女性 5.5mg

 

ピーナッツ、ビタミンEのよい供給源です。

 

BUT!!!

脂質が多く、カロリーが高いので、食べ過ぎには要注意。

カロリー過剰となれば体重増加の要因にもなりかねないので、軽い手のひらサイズを目安にしておくのが吉!

どんなものも適量がいいんです。

 

 

今回はピーナッツダイスを使い、ピーナッツ味噌を作りました。

 

が、できれば保存やカビ毒の心配を軽減するためには、殻付きのものを使うことがおすすめです。 

冷凍保存もいいかも。

 

 

ランキングに参加中です。
いつもポチッと応援、感謝してます♪♪
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村