今週のお題「あったかくなったら」についてです。
寒いの、すごく苦手。
寒いからって着こむと動きにくくて、仕事や家事、勉強がはかどらない…
悪循環です。
ということで、あったかくなるのが、待ち遠しくてたまらない私。
あったかくなったら、やることもう決めてます!
今週のお題「あったかくなったら」
旅行、レジャー、思い出作り。
これに尽きる。
冬は寒いし、私の仕事の繁忙期だし、お出かけしているどころじゃないっていうのが本音です。
あったかくなる頃に、私の仕事は落ちつく予定。
だけど、予定は未定。
行きたいところは決まってて、
また、アドベンチャーワールドに行きたい。
また、サファリパークに行きたい。
息子はジンベイザメを見たことないから、美ら海水族館か、海遊館に連れてってあげたい。
行ったことないところに行くのもいいかも。
というのは私の意見なので、子ども達の意見を募集したいな~と思います。
コテージに泊まるのもいいな。
キッチンがついている貸別荘に泊まるのもいいな♡
妄想が膨らむ🥰
娘に考えてもらおう(笑)
今週の感謝「スラムダンク」
感謝して、日々を生きることって大切だと思います。
週1個、感謝を残してます。
今週の感謝は、スラムダンク。
私、小・中学生の頃は、強豪すぎるバスケットチームのキャプテンでした。
それに加え、中学校は愛知県選抜のキャプテンでした。
だけど、スラムダンクは全然見てなくて。
バスケは見て楽しむもんじゃなく、プレイで楽しむものだって思ってたんです。
ですが、お正月に子ども達とスラムダンクのアニメを見てたら、すっごいハマってしまいました。
めがね君が3Pを決めた時なんて、涙ぐんでたし。
花道が基礎練習してたときは、それやらないとだめでしょって突っ込んでたし。
りょーちんがナイスアシストしたときは、それがあなたの素晴らしいところよねってほれぼれしてたし。
でも、私は安西先生のファン。
先生のこの言葉が忘れられません。
これは、家訓にすべきと思う。
ということで、我が家の壁に貼るために自分で作りました。
安西先生はJK娘が書いてくれたもの。
ほっぺが上手♡
影響されまくった小2息子。
家にあったバスケットボール(ハンドリングダイエットのために買って続かなかったやつ)が、使い物にならなくなっていたので、早速ボールを買いに行って、年始は近所の公園で2人でバスケット。
ハンドリングが上手にできなかったけど、私がお手本を見せたらびっくりしてて。
私がバスケ上手だって信じてなかったんだろうな(笑)
ゴール下のシュートの仕方を教えたら、小2のくせに、連続5本も決めちゃって驚き。
基礎の大切さを学んだ息子。
基礎はとっても大切なの!
と、息子に教えてくれたスラムダンクの作者&関係者に感謝♡
お料理の基礎には、料理の理論がありますもの。
温度管理やたんぱく質の構造、塩分濃度、砂糖の性質などなど、計算してレシピを考えております。
理論って楽しい♡
気まぐれおやじさん(id:koulog)のブログの内容も素晴らしき内容で。
この教訓をもとに、内面美女目指したいと思います。
今週の読書「自律神経の新常識」
哲学者エマーソンが言う、「知識は恐怖の解毒剤になる」は、その通りだ!と思う私。
だからこそ、週1回は知識を増やすべく、知識欲を見たすべく、最低週1冊の読書を目指してます。
ということで、今週読んだ本はこちら。
ストレスを自覚しにくい私…
不調になる時はすぐに胃腸が悪くなるので、きっと自律神経なんだろうと思ってます。
自分に優しくなるために、自律神経を整えるためにできることを増やそう!と思い読みました。
新しい発見が!ということはなく、復習となった本でした。
ということは、私の知識がちゃんと記憶として定着している証拠。
嬉しい♡
自律神経を整えるために、食事や運動、睡眠の生活リズムはとっても大切。
エクササイズなどの運動を続けつつ、いかに睡眠を上手にとるか、考えなければいけないなって思いました。
健康のためには食事も大切。
幸せホルモン、セロトニン。
自律神経を安定させて、質の良い眠りに大切です。
セロトニンを増やす栄養素は、
- セロトニンの原料トリプトファン(アミノ酸) →乳製品、大豆・大豆製品、卵、いわし、ナッツ、味噌、胡麻、いわし、
- セロトニンの合成を促進するビタミンB6 → 納豆、マグロ、カツオ、イワシ、白鮭、サバ、レバー、ささみ、にんにく、ピスタチオ、くるみ
- セロトニン合成時のエネルギー炭水化物 → ごはん、パン、麺、いも類
結論、バランスよく色々食べましょうという、難しいお話に。
バランスって簡単なようで本当に難しい。
偏りがないように、色々なものを食べるのが大切ってお話になっちゃいます。
▼Instagram▼
https://www.instagram.com/fumi.dish/

にほんブログ村