今週は、食物繊維が豊富なきくらげを使ったレシピです。
今回は『にんにく蒸し焼き』です。
美容&健康のためには、腸内環境の良好さは不可欠!
腸内環境を良好に保つためには、食物繊維をたっぷり摂ることが大切です。
食物繊維が豊富な食べ物の1つが、きのこ類。
きのこ類で、乾物で保存もしやすくいきくらげは、お手軽食材の1つ。
きのこを今より食べるようにしたい
きのこ料理のレパートリーを増やしたい
食物繊維の食べる量を増やしたい
というような時のお役に立てればと思います。
では、今回はきくらげを使った『きくらげとイカのにんにく蒸し焼き』のレシピです!
『きくらげとイカのにんにく蒸し焼き』のレシピ
イカ、きくらげともに低カロリーで歯ごたえのある食材。よく噛んで食べれるし、カロリーも低いので、ダイエット中の方におすすめ。
イカを加熱すると水分が出てくるので、その水分を使って蒸し焼きにします。
【材料】
2~3人分
【作り方】
- きくらげを水で戻す。スルメイカは食べやすいサイズにカットする。にんにくスライスする。小松菜はイカと同じくらいのサイズにカットする。
- 蓋のできるフライパンにきくらげ、イカ、にんにく、塩を入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
- 材料に火が通ったら小松菜を加えて再度ふたをし、蒸し焼きにする。
- 水分を飛ばし、器に盛る。
アレンジ&代用
イカのかわりに、エビ、タコ、ホタテなどもおすすめです。魚介類は低カロリーなので、カロリーコントロールしたい方には良い食材。
カロリーが気にならない場合は、豚肉や鶏肉など、お好みのものでお作りください。
アブラカレイで作ったこともありますが、魚のうまみがきくらげにしっかりしみわたり、美味でした。
食材に適度に脂質が含まれているものがイイな~と思います。
きくらげ×うま味がおすすめ
味が淡泊なので、うま味のある素材と一緒に調理すると、味がしみこんで美味しいです。
うま味のある調味料、食材と一緒にすると、美味しさが引き立ちます。
うま味とは、
・グルタミン酸:こんぶ、チーズ、味噌など多くのものに含まれる
・イノシン酸:肉、魚など
・グアニル酸:干ししいたけなど
・コハク酸 :貝類
などがあります。
2つ以上を組み合わせると、相乗効果でおいしさUPします。
私は化学調味料を使わない派なので、
×
の組み合わせをよく使ってます。
うま味についてもっと詳しく知りたい方はこちらが分かりやすいです!
にほんブログ村