今週はお題スロットを回し、「捨てられないもの」についてです。
モノに執着しないと決めて生きているので、ちょっと難しい選択しちゃったな~とか思います…
が、捨てたものも書いてみようと思います。
個性的すぎる人(私)の一意見です。
今週のお題スロット「捨てられないもの」
捨てられないものって意外に少ないんです。
もちろん、わが子は捨てられないし、ペットのモモンガ・ペッパーさんも捨てられない大事な家族。
モノにとらわれる生き方じゃなくて、体験や知識など、心を大切にできる人でありたいです。
だから、子ども達にも、お誕生日や母の日はプレゼントじゃなくて、データでメッセージをくださいってお願いしてます。
私のためのプレゼントにお金は使わずに、自分のためになるものにお金を使って人生を楽しむことが、私への最大の親孝行だって思ってねって伝えてます。
だから、子ども達からプレゼントもらうの好きじゃない!
普通捨てないだろう捨てたもの
捨ててびっくりされたもの、それは小中学生の頃、超強豪バスケットチームに所属していたときにもらったトロフィーの数々。
娘と息子に、「私(僕)みたかった~」と怒られました。
負けることが年に1回くらいしかなくて、負けると相当怒られて、怒られて、怒られまくって…
勝つことがうれしいとかじゃなくて、負けることが恐怖でした。恐怖体験をしないために、勝たなきゃって感じでした。
その当時は真剣にそう思ってたんです。
変な私(笑)
基本的に平和が好き。
バスケは面白かったんだけど、チームでスタメンを競い合ったり、いがみ合ったり、文句を言い合ったりするのが嫌で仕方ありませんでした。
だから、強豪チームにいたことは、私にとってはすごくつらい日々。
しょっちゅう怒る監督とコーチの顔を見るのがとっても苦痛でした。
だけど、キャプテンで、県選抜選手で、得点王で…
そのうち、チームメイトからボールを回されなくなり、我慢の域を通り越して、「辞めます」と言ったら、1週間監督から呼び出しの嵐…
中学生頃に、面倒事はあきらめる癖がついちゃった(笑)
私の欠点の1つです。
過去を否定するのは好きじゃありません。
大きな壁があったから、今の自分がいるし、それを乗り越えていろいろなことを学んだ自分が好きです。
(ナルシストではないです)
だから、自分を大切にするために慈悲の瞑想を習慣化するようにしています。
望まない栄光であるトロフィーをほぼ捨て、私は過去を断捨離。
断捨離した過去を乗り越え、私は違うことで自分にトロフィーを渡せる人になりたいなって思います♪
今週の感謝
感謝して、日々を生きることって大切だと思います。
週1個、感謝を残そうと思います。
今週の感謝は、観葉植物。
実は、植物を育てるのがすごく下手です。
何年も前から、何度育てても枯らしちゃってて…
その理由を今振り返ると、忙しくて、植物に目を向ける余裕がなかったんだと思います。
ここ2年くらい、小さな観葉植物の生命を維持できてる。
すっごく感動。
植物の命を育めている自分に感動。
小さな葉っぱが出てきているのを見つけて感動。
生命ってすごい。
グリーンは癒しです!
今週の読書
哲学者エマーソンが言う、「知識は恐怖の解毒剤になる」は、その通りだ!と思う私。
だからこそ、週1回は知識を増やすべく、知識欲を見たすべく、最低週1冊の読書を目指してます。
ということで、今週読んだ本はこちら。
赤ちゃんや子どもは自由。
それは尊重されるのに、年齢を重ねれば重ねるほど、発言が否定されやすくなる。
学生だって、社会人だって、親だって、どんな人だって、それぞれの自分を信じていい。
ホント、その通り。
これからは、生意気って思う息子、娘の傲慢さも、素晴らしき個性、素晴らしき意見として聞き入れようって思う。
その年齢なりに感じることがあって、思うことがあって、自分のプラスになる何かがあったんだよねって。
(昨日、できなかったけど、その後尊重できなくてごめんって娘に謝った!)
そして、私ももっともっと、自分のホンネに自信をもって、生きていこうって思った。
哲学、超気になる!
だけど、これ以上学びの扉の種類を増やすのは危険(笑)
https://www.instagram.com/fumi.dish/

にほんブログ村