今週のお題「マメ」についてです。
マメな人間ではありません。
コツコツ頑張っていることはあるけど、マメという意味ではないと激しく自覚してる。
細かいことは苦手だし、私は結構大雑把。
それは私のお料理にも表れているな~と思います。
自分の事は自分が1番わかっていないと自覚しているので、JK娘に聞いてみました。
「ママは、マメというより、ド~~~ンとやるタイプ」
と。確かにそうかも。
一見マメに見えて、マメじゃない過去の体験を綴ってみます。
今週のお題「マメ」は、ドーンと頑張った体験談
パン作りが趣味の1つです。
今は、仕事と子育てが忙しくってとてもじゃないけどできないので、イーストパンを作ってますが、天然酵母のパン作りが趣味でした。
いつか時間があるライフスタイルを確立出来たら、天然酵母のパンを作りたい。
ドーンと頑張った体験談といえば、パン作りを始めた頃のこと。
①分厚~い製パンの教科書を借りて
②塩、砂糖、水、様々な材料の理論から勉強してメモして頭に叩き込む
③半年間毎日作り続ける
でした。
たしかに、ドーンと頑張ったなって思う。
ということで、懐かしの写真を振り返ってみました。
①朝いちばんで作ったベーグルを持ってピクニック。
②アンパンマンのチーズバーガーでランチ。
JK娘が2歳の頃、超かわいい😍😍😍
親バカって自覚してる。
今週の感謝「幼馴染である親友」
感謝して、日々を生きることって大切だと思います。
週1個、感謝を残してます。
今週の感謝は、幼馴染である親友。
小学校から親友で、同じ強豪ミニバスに所属し、ともに愛知県選抜であった大親友。
私は高校でバスケをやめたけど、そんな私をいつも社会人バスケに誘ってくれていた親友。
お互いにマメではないから連絡を取り合うことは少ないけど、たまに会うとすごく話が弾んで、気を遣わなくてもいいし、1話したら10理解し合える、大親友。
そんな大親友のおうちにお邪魔してきました。
親友はごはんを炊く係。
私はおかずを作る係。
作ったのはこちら。
オムレツ(玉ねぎとじゃがいも)、ハンバーグ(エノキとコーン入り)、キャベツとりんごのサラダ、にんじんのじゃこ和え、さつまいもの味噌和え。
そして、息子は親友の旦那さんとその子供と一緒に映画館へ。
私は親友と女子(?)トーク。
子育て話やビジネス話で盛り上がりました。
お互い理論的な男脳。
腹の探り合いがなくて楽すぎる。
親友と小学生時代に会えてよかったなって思う。
感謝♡
今週の読書「スタンフォードの自分を変える教室」
哲学者エマーソンが言う、「知識は恐怖の解毒剤になる」は、その通りだ!と思う私。
だからこそ、週1回は知識を増やすべく、知識欲を見たすべく、最低週1冊の読書を目指してます。
ということで、今週読んだ本はこちら。
何年かぶりに読みました。
すっかり頭から抜けているけど、実践していることもあった。
もっと自分を高めるために、繰り返し読み続けたいなって思う本です。
成功への第一歩は自分の「失敗」について知ること
素敵な文です。
新しいことに挑戦したいのに、なかなか前に進んでいない状態の私。
新しいことを始めるって、思っているより脳の負担になります。
脳に良い食事をとりつつ、
自分が前に進めない「失敗」の原因を知り、それを解消して前に少しずつ進んでいきたい。
失敗は成功のもと!と、息子が保育園に通っていることから口癖のように伝えてました。
仕事で失敗して落ち込んでたら、
「ママ、失敗はしていいことなんだよ」
と、まだ保育園児だった息子に励まされたのを思い出す。
最近のマイファミリーは、失敗に寛大になりすぎて、そんな言葉も飛び交わなくなりました。
今では、「何で失敗したんだろう」「次はどうしたらいいかな」と話し合うファミリーです。
成長したな~としみじみ。
▼Instagram▼
https://www.instagram.com/fumi.dish/
にほんブログ村