今週のお題「マイルーティン」についてです。
見直すべき習慣から良い習慣を作り、生活習慣をかえるためのカウンセリングが仕事です。
様々なことを習慣化するようにしているのですが、私のみのこと、家族のためのこと、それぞれで大切にしている習慣を記してみます。
今週のお題「マイルーティン」
人は半分以上習慣で生きているらしいです。
だからこそ、大切なことは習慣化するよう気を付けてます。
私のルーティン
朝のルーティンを大切にしてます。
- 8時前に4分のHIIT
- 8時に息子を送り出してから40分程度のエクササイズ
- 8:50から仕事モードに切り替える
- コーヒーを淹れる
これは本当に欠かせません。
エクササイズは、本当は1日2回やりたいのですが、忙しくても1回は実施すると決めてます。
全身運動で、肩こり、股関節周りにも効く。
ヨガやストレッチなどの要素をこれ1つで補ってる感ありまくり。
デスクワークの私は肩こりがひどいので、これがないと肩が瀕死状態…
もう中古しか手に入らないこれ、無くなったら困る。
痩せる目的じゃなく、体調メンテ目的。
▶DVD付き 樫木式・カーヴィーダンスで即やせる! (GAKKEN HIT MOOK)
▶DVD付 樫木式カーヴィーダンスで部分やせ!(ヒットムックダイエットカロリーシリーズ)
家族のルーティン
学校関連の行動は一貫させると忘れ物が少なくなるので、息子が小学生になったときに、朝起きてからやること、帰宅してからやることを順番にリスト化。
息子自身が紙に書き、どの順番でやったらいいのかを考えてもらい、どこに貼ったら見やすいか考えて、貼ってもらいました。
子ども達が自分たちでやるべきことをやれるようになると、私は楽です。
紙を見て準備すると、何やるんだっけ?と考えなくても体が動くし、忘れ物がなくなるので、息子は楽です。
結果、子ども達は自発的にやるべきことを考えて実行できるし、将来のために習慣化のテクニックを自然に学べるんです。
とはいえ、まだまだ未完成。
完成形ではないので、子ども達が自分に合った方法にチェンジしていってくれるといいな~と思います。
成功と不成功の分かれ道
私、家族、カウンセリング。
成功と不成功の分かれ道は、
自分で望んで決めたか
ムリしすぎていないか
実行する頻度が多いか
これは大切なポイントです。
できるだけ5W1Hで。
子ども達でも仕事上でも、私は道しるべを作るだけ。
本人が自分で決めなきゃ変われません。
相手は変わらない。
本人が望まないと変わらない。
変わってほしい相手には、伝えるんじゃなくて、気付いてもらうことが大切です。
今週の感謝
感謝して、日々を生きることって大切だと思います。
週1個、感謝を残してます。
今週の感謝は、小2の息子です。
先日、富士サファリパークに行ってきました。
今までゲーム、ゲーム、ゲームだった息子が、あそこに行きたい、ここに行きたいと、言うようになって感動。
可能な限り、色々なところに連れて行ってあげたいな~と思います。
が、仕事をしていて限界もある。
サファリパークは、片道3時間強、新東名を走り、くったくたでした。
コロナ前にフルパワーでできていたことが、同じようにできなくなっていて、アラフォーな自分を実感してしまいました。
年齢は止まってくれない。
体力づくりのために、運動しまくる!
と言いたいところですが、かかと、股関節など様々な骨の作りがギリ正常だと、理学療法士さんに言われました。
その影響で、無理すると至る所が痛くて生活苦。
最近、調子にのって30分のランニングを数週間続けたら、見事に体の様々なところにガタが出て生活苦…
ムリせず、4分のHIIT、朝のエクササイズ、1日1万歩歩くことを続けて、体力維持、増進に努めます♪
無理しちゃだめ
適度に続けなさい
を学ばせてくれた息子に感謝。
今週の読書
哲学者エマーソンが言う、「知識は恐怖の解毒剤になる」は、その通りだ!と思う私。
だからこそ、週1回は知識を増やすべく、知識欲を見たすべく、最低週1冊の読書を目指してます。
ということで、今週読んだ本はこちら。
モニターで頂いた、オーガニックワインに合わせて、本格イタリアンのレシピを作ることに。
おいしくてお肌にもいいというのは欠かせない。
本格って何?
イタリアンって何?
それをお肌にいいレシピにどうやって仕上げよう…
お酒に合わせるから肝臓ケアになるものにしたい…
と考えたら調べたくなっちゃって。
図書館で借りてきました。
レシピを見るというよりは、今まで読もうともしなかったイタリアンの特徴とか、イタリアの土地と料理とかを読みました。
料理名はもちろん食材で、
アーリオはにんにく
オーリオはオイル
ペペロンチーノは唐辛子
カチョはチーズ
ペペは胡椒
とか、そんなところばっかり目が向いちゃって。
レシピを見るというよりも、食材とか料理についてのプチコラムばっかり読んでました。
たまにはレシピ本をじっくり読むのも楽しい。
▼Instagram▼
https://www.instagram.com/fumi.dish/

にほんブログ村