今週のお題スロット「断捨離」についてです。
私は苦手なことが多いのですが、その1つが掃除や整理整頓です。
掃除が苦手だけど、部屋が汚い方が嫌。
そのため、モノはできるだけ少なくし、整理整頓をしなくても整理できる環境を作るようにしてます。
そんな私の断捨離について、綴ってみます。
今週のお題「断捨離」
基本、すご~く面倒くさがりなので、できるだけ掃除は短時間で、ささっと済ませたい派です。
だから、モノを買わない。
整理整頓も苦手だから、モノを増やさない。
これを大切にしています。
何か欲しくなったら、家にあるもので代用はできないか考えるようにしてます。
モノに執着しない派なので、私の断捨離基準は、2年使ったのか、使わなかったのか。
小中学生にもらった優秀選手賞などのトロフィーの数々でさえも捨ててしまった私…
(苦い思い出ばっかりだったし…)
2年使わなかったら使うことはほぼないし、それがあることも忘れてます。
それを使わなかった理由、買った理由を思い出して、感謝して処分します。
最近捨てたのは、10年くらい前に買った食器。
すごくかわいくて、気に入って買ったのに、サイズが合わなくて、お料理が映えなくて、使わなくなってしまった…。
可愛いだけで買っちゃダメ。
使いやすいかも大切。
使いやすいだけだと、結局使う気分にならなくて、食器棚に眠ったたままのこともある。
断捨離は自分と向き合うことなのかも。
難しいな…私って。
今週の感謝
感謝して、日々を生きることって大切だと思います。
週1個、感謝を残してます。
今週の感謝は、仕事です。
今週はコミュニケーションについて学ぶ研修があり、受けさせていただきました。
話すって難しい。
伝えるって難しい。
相手に伝えるために話していても
自分の思ったことを話しているだけなのか、
相手に伝わりやすいように具体的に話しているのか
この2つでは全く違うものになってしまいます。
私は年間1000名くらいカウンセリングをさせていただいているのですが、よく『たまに』と言われます。
正直、『たまに』って言われると困ります。
『たまに』って、私にとっては週2回くらいの事なのですが、
ある方は月1回
もう一人の方は年数回
なかには毎日の事をたまに
という方もらっしゃいました。
人それぞれ、普通、たまに、の定義が違うので、話す方の普通を私の普通と一緒にしてしまってはいけないんです。
だからか、私は『聞く』能力をつける必要があり、できるだけ5W1Hで聞く癖がついてしまいました。
学び多き研修を受けさせていただけたことに感謝。
今週の読書
哲学者エマーソンが言う、「知識は恐怖の解毒剤になる」は、その通りだ!と思う私。
だからこそ、週1回は知識を増やすべく、知識欲を見たすべく、最低週1冊の読書を目指してます。
ということで、今週読んだ本はこちら。
心理学が大好きなので、何冊か読んでいる行動経済学。
だけど、専門分野じゃないので、読んでも、す~っと頭から飛んでってしまいます。
栄養学やカウンセリング論は生活や行動と結び付けられるのに、行動経済学はなかなか…
定期的に読んで、実践しやすくせねば…
ということで、金曜日にAmazonから届いた本がこちら。
数ページ読んだだけでワクワクしてる!!
▼Instagram▼
https://www.instagram.com/fumi.dish/

にほんブログ村