今週のお題「本棚の中身」についてです。
本が大好きな私にとって、とっても嬉しいお題です。
本が大好きな理由と、大好きな著者を綴ってみます。
今週のお題「本棚の中身」
本って心を豊かにしてくれます。
自分で体験できることって、すごく限られていますが、本は経験値を上げてくれるって思ってます。
そして、本から学んだ知識を使って経験をするか、知識なしで経験をするかでは、経験の大きさも違うように感じてます。
最近は、とある仕事をするためにマーケティングの本ばかり読んでしまってますが、本当は心理学が好き。
自分の専門の栄養学についても、新しく読んだり、再読しなきゃなって反省中!
では、本棚の中身ということで、大好きな著者をいくつか書いてみたいなって思います。
好きな著者1
ケリー・マクゴニガルさん。
意志力の乏しい私の力になってくれた本。
ストレスと上手に付き合えると教えてもらい、自分を成長させることができた本。
好きな著者2
ブライアン・R・リトルさん。
内向的でよろしい、上手に持前の性格を使いましょうと教えてくれた本。
好きな著者3
佐々木 敏さん。
栄養の世界で知らぬ人はいないだろうと思われる、日本人の食事摂取基準の総論を担当されていたり(他、もっともっと大活躍されている方)する、スペシャリストです。
説明が本とお上手。お話も本当にお上手な方です。
こんな説明ができる人になりたいなって思える方。
この本、繰り返し読んでます!
3番目になっちゃって、ごめんなさい!
今週の感謝
感謝して、日々を生きることって大切だと思います。
今週からは、週1個、感謝を残そうと思います。
今週の感謝は、娘。
娘、相当マイペースなので、結構心配していました。
その娘に最近娘、こんなこと言われました。
「ママ…、ママが色々と普通じゃないだけなんだよ」と。
読書量(もっとすごい人はいっぱいいる!)とか、
運動(息子をおんぶして筋トレ、30分のエクササイズ、デスクワーク中にエアロバイク)とか、
食事、
それを普通と思っちゃだめだよと…。
うん。それについて、特に食事は、よく変人って言われます…。反省。
「しかもね、ママ、普通出来るのにできないことも、いっぱいあるでしょ」
そうなんですよ。
それを再認識させてくれたんです。
たくさんの人と仕事が一緒にできないとか
周りに影響されやすくてすぐ疲れちゃったりとか
猪突猛進すぎるところがあるところとか
考えすぎて前に進めないことがあるとか
運転が苦手すぎるとか…
色々自分の欠点を、たくさ~ん思い出しました。
悪いところはあって普通。
だからいいところもあるんです。
娘は、マイペースながらに、だいぶ成長していたらしい。
いろいろ観察して、指摘してくれるようになった娘に感動しました。
そういえば、私の母が、「たまにしっかりしたこと言うよ~」って最近言ってました。
もう、娘を突き放して、自分の世界に羽ばたいていくのを見送る時期なんだなって。
私も親として、ワンステップ踏むときみたい。
最近は、いい相談役です。
Thanks!!
今週の読書
哲学者エマーソンが言う、「知識は恐怖の解毒剤になる」は、その通りだ!と思う私。
だからこそ、週1回は知識を増やすべく、知識欲を見たすべく、最低週1冊の読書を目指してます。
ということで、今週読んだ本はこちら。
作者、佐藤義典さんのメルマガもここ1年程読ませていただいてます。
モノを売るにしても、家族を行動させるにしても、常に相手の内側にある欲求を起こさせなきゃダメです。
私の仕事は減量のためのカウンセリングですが、相手が嫌だと言う伝え方ではなくて、やりたいと思わせるような、相手の利益になる伝え方、提案をするよう、日々心掛けてます。
この方の本は何冊も買いましたが、佐藤義典さん、謙虚なんです。
言葉の使い方とか、どうやったらきちんと伝わるのか、読んでる人への思いやりがすごいんです。
さすが、マーケティングを教える方。
根本の『人間性』がすごいのかな。
やっぱり人は内面です。
内面の美しさは表情やら、文章に表れると思います。
私の知人に
「稼いでるから」
「成功してるから」
とか言う方いるんですが、それがその知人にとっての価値観なんだな~と思います。
決して、それが悪いと思わないです。
稼ぐとか、成功とかの定義って、人によって違うと思っているので、その価値観を押し付けられた時には、ちょっと困ってしまいました。
幸せのモノサシも人によって違うから、常に自分の価値観を見失わないように、日々を過ごしたいなって思います。
価値観の押し付けは『悪』だと思ってるので、わが子にも私の価値観を押し付けないよう、自分に日々言い聞かせてます。
難しいけど!
日々精進♡
https://www.instagram.com/fumi.dish/

にほんブログ村