今週のお題「試験の思い出」は、管理栄養士の国家試験です。
管理栄養士になってもう7年目。
上の子を産んでから、専門学校に通って、実務経験を積んで、ようやく管理栄養士の国家試験を受けることができた私。
30歳目前、29歳でした。
その時のことを綴ってみたいと思います。
国家試験は時間との闘い
下の子を産んだのが、28歳。29歳になる1か月前でした。
その後、息子が0際のときに、管理栄養士の国家試験を受けました。
妊娠中も過去問を解く。
産院でも過去問を解く。
産後も枕の横にはいつも過去問。
子育てしながら、家事をしながら、頭の中は
栄養学
栄養の代謝回路
人体の構造
疾病と栄養
のことばっかりでした。
まとめて勉強できるのは、
0歳の息子のお昼寝の時間
母に預かってもらえる数時間
だったので、もうその時間はとっても貴重な時間でした。
その後、娘の高校受験
娘の高校受験の際には、私の栄養学などの勉強も兼ねて、勉強方法の勉強をしていました。
記憶する覚え方
効率的な学び方
集中できる環境
そのための食事法
などを学んだ結果、
私が管理栄養士の国家試験の勉強をしていた時は、とっても非効率的でした。
NGだったな…と振り返る
勉強するために、睡眠を削る
チョコレートや飴など血糖値をグンと上げるものを食べながら勉強する
やっちゃいけないことばっかりでした。
私は午前中は集中できない人なのに、午前中がいいと思い込んで、午前中に勉強して集中できない時間を過ごしてました。
勉強しなきゃと思って、睡眠を削っていたのも、本当に浅はかだったな…って。
そして、脳活のために
魚料理中心にしたり、
オイルをくるみとかのナッツに変えて、
おやつは、フルーツ
にしておけばよかった!
過ぎ去ったことだからこそ、わかること。
今後対策するならば
次は娘の大学受験と、息子のテスト対策になると思うので、
メインでディッシュは魚料理中心
ナッツは胡桃でオメガ3脂肪酸摂取
おやつは果物
学習環境は日光が入る場所
ブルーで統一する
観葉植物や鏡を置く
とか、いろいろ整えてあげたいな~と思います。
そのころには、私の栄養スキルをもっと上げて、子ども達の快適な学習環境を整えてあげたいな~と思います。
むしろ、今からやるべきかも。
模様替えを考えよう!
今はどうなのか
7年前は、今と違って過去問のアプリも1つしかなかったし、こんなにスマホが優れていなかったです。
今は本当に学びたいときに学べる時代になったな~って思います。
その分、偽情報も多い…
情報過多の今の時代は
本物を見抜く力
を付ける必要も出てきちゃいました。
インスタで美容『食』情報が流れていても、それちょっと違うよね…って思うこと、たくさんあります。
だからこそ、本を読む習慣を作ったり、専門書を読んだり、そのネット記事を書いているのがだれなのか、ちゃんとチェックしないといけないです。
いいのか、悪いのか。
楽になったのか、大変になったのか。
それは受け取る私次第だと思うので、私は情報を上手に使える人になりたいなって思います♡
にほんブログ村