今週は、食物繊維が豊富なきのこで腸活。
シリーズ⑤です。
美容のために、食物繊維をたくさん摂ると決め、毎日きのこを食べるようになって数年。
冷蔵庫にストックするのを欠かさないようになったら、きのこを使うことが当たり前になりました。
秋はきのこのイメージですが、年中出回っているし、値段の変動が少ないのも嬉しいところ。
きのこを食べるメリットは、
- 低カロリーなのでカロリーオフしやすい
- 食物繊維を摂って腸内環境を整える
- 不足しがちなビタミンDの補給になる
などです。
肥満予防、腸内環境を整えることは健康のために大切。
ビタミンDは、骨の健康に関わる栄養素。室内にいることが多くて、日光を浴びる機会が少ない方は不足しやすいので、積極的に摂れるとよいとです。
では、今回のレシピは『しいたけの鮭味噌チーズ焼き』です。
『しいたけの鮭味噌チーズ焼き』のレシピ
鮭のうまみがしいたけにしみこんだ、チーズ焼きです。ついつい、もう1個食べたくなるので、食べ過ぎないように、作る量は控えめにしちゃいました。
【材料】
2人分
- しいたけ 4個
- 鮭の甘味噌 大さじ4程度
- ピザ用チーズ ひとつかみ
- 青のり 適宜
※鮭の甘味噌は、我が家定番の作り置きです。
【作り方】
- しいたけは軸を除く。
- しいたけに鮭の甘味噌とチーズをのせ、青のりをちらす。
- トースターで焼く。
代用&アレンジ
しいたけにのせて焼きましたが、カットして鮭の甘味噌と和えて、グラタン皿に盛ってチーズをふりかけて、グリルすると、簡単に仕上がります。
このブログを書いてて思いついたので、今度はその方法でやってみようかな~と思います。
そうすると、しいたけじゃなくても、他のきのこでも作りやすくなる!
このレシピのイイトコロ
食物繊維が豊富なきのこと、魚を一緒に食べられるところがイイトコロ。
鮭は、きのこ以上にビタミンDが豊富な食材。
ビタミンDは日光を浴びることでも作られるビタミン。
日光に浴びることが少なく、ビタミンDが不足しやすい私のような方には、おすすめの料理です。
食物繊維同様、ビタミンDは多くの方が不足していると言われています。
その中に、私も入っている確率が高いと自覚…
ビタミンDが豊富な食材を食べる用、日々気を付けようと思ってます。

にほんブログ村